|
|
|
|
|
|

WEBshop MC-across |
|
|
キット内容 キット以外に用意するもの
|
|
写真はBセット |
|
|
※ ブルーのトレーは本来のセット品ではありませんが、
評判がよいのでサービスとしてお付けいたします
市販品ですので色 形状 ロゴが変わる場合があります |
|
|
|
|
|
【 レッツ・アルマイトキット内容 】
@ 電解液 (4L 1本)薄めずそのまま使用
A 高彩色粉末染料 Mサイズ(各色染料液が3L、ゴールドは5L作れます。:水で希釈)
●レッツ・アルマイトA:4色
(ゴールドFL レッドF ブルーSG グリーンL )
●レッツ・アルマイトB:6色
(ゴールドFL レッドF ブルーSG グリーンL バイオレットC ブラックDM)
●レッツ・アルマイトS:単色 色別セット
Lサイズ染料を1本
基本内容のうち 電解液4Lを2本、鉛板を2本に変更
【基本内容】
B 封孔剤 50g (封孔液が10L作れます。:水で希釈)
C 染料用カビ防止剤NK 8cc(染料液1Lあたり1〜2滴投入)
D 鉛板5×30cm.
E アルミ吊架棒1本
F ストッパーゴム2個
G 棒状温度計1本(30pロングタイプ)
H アルミ線 約8M
I ブースタケーブル 2M (12Aまで)
J 蓋付タッパ1個(容量4L)
K 取説
※ユーザー様によってアルマイトにしたいアルミ素材の大きさも千差万別です。
素材の大きさに左右される処理用の容器類は落札者様でご用意ください。
(セットには4L 長220×幅150×深160の容器が1個付いています。)
※セット付属のブースターケーブルは12A以内でご使用ください。
それ以上の電流を流すと発熱や発火の恐れがありますので市販の自動車用ブースターケーブルを
ご使用ください。
|
【 レッツ・アルマイト キット以外に用意するもの 】
文中のABCは<アルマイトの流れ>説明ページの項目
・ 作業前にアルミを洗浄・磨くもの
中性洗剤、サンドペーパー、コンパウンドなど。
アルミのケレンや 旧アルマイト剥離
参考 アルマイト処理のやり直し剥離にモンキーダンクV使用可)
アルミ表面の光沢状態がそのまま仕上り時の光沢になります。
※アルミの種類によっては光沢を出しずらいものもあります。
・ A陽極酸化処理で使う、素材の大きさより大き目の樹脂製の容器
冷蔵用タッパが蓋ができて液保存にグッド。
・ B着色処理で使う、素材の大きさよりちょっと大き目の容器
やはり、蓋のできるタッパが便利
・ C封孔処理で使う、素材より大き目の鍋
封孔剤は酸性なのでホーロー製かアルマイト鍋
ホームセンター等で入手できるホーロー製漬物タッパが利用可能
・ 直流電源 直流12Vの電圧がでるもの
例:車・バイク用トランス式(リニア式)充電器
注):スイッチング式は使用不可
・ その他あれば便利なもの:
各液の保存用ボトル、液こぼれ防止又は小物置用のトレー、
タイマー(時計でOK)
計量器(染料の計量・0.01g単位ならなを良い)
|
【電源について】
工程Aで使用: 直流12V スイッチング方式は使用できません。
陽極酸化処理ではアルミに1cuあたり約0.03A流れますので、素材の表面積を考慮した容量(出力電流)の電源器が必要です。
例えば 幅1cm.長さ10cm. 厚さ1mmのアルミ板には
1×10×2(裏表)×0.03=0.6A(厚さ1mmくらいは無視!)程度流れ、1Aの電源器があれば余裕となります。
パーツ、アクセサリーなどでしたらこれでいいでしょう。
バイクのブレーキレバー1〜2本なら2〜3Aの充電器を所有していればそれを使えます。
通常は5Aの充電器(直流電源器)をもっていれば十分でないでしょうか。
高容量の電源器は高価です。その場合はディスカウントストアで3千円くらいで売っているバッテリー(36B〜40B表示)がいいでしょう。40A以上楽に流せます。
もちろん、マイカーのバッテリーから直接ブースターケーブルや延長ケーブルでひいてきてもOK。
また、ノートパソコン用のアダプター(12〜14V程で5A 前後)の中にはスイッチング方式なのに使用できるものがあります。
不要になったアダプターがある方、取扱いに自信のある方はいかがでしょうか。
ただし、出力端子が開放状態(無負荷)で電圧が出ていないものは使用できませんのでご注意ください。
※充電器(電源器)は電流メーター付をお勧めします。針の動きで処理状況がわかります。
また、接続不良による染色不足を防止できます。
電流メーターが無い場合は配線途中に直流用電流計を付ければOK。
※直流電源器や車用充電器で小型・軽量の割りには大電流(10〜30A)が出せるものが
ありますが, このような電源器・充電器はほとんどがスイッチング方式の電源で
アルマイトには使用できません。
購入時はよく確認しトランス式(リニア式)をお選びください。
<電源方式の表示がない5A前後の充電器の判断>
: 重量が1.5Kg以下のものはスイッチング方式が多いので注意
( 電源器例 )
・小型充電器 SS-3 SS-5(セルスター) RC-20(メルテック) 等
・リニア式安定化電源器
|
【 その他 】
●染料液、電解液、封孔剤は保存(再使用)ができます。
保存方法や管理についてはセット付属の取説をご参照ください。難しくはありません。
●アルマイト加工を行っていくと、どうしてももっと色を濃くししたり、薄くした方がいいと思うことがあります。
又、ちがう色にしたくなったり、色ムラが発生した時に一度染めたアルマイトを剥離する必要が出てきます。
その時に備えモンキーダンクVをご用意しておくことをお勧めいたします。
|
|